
行動診療のご案内
「トイレを覚えない」「すぐ噛みついてしまう」「散歩中に他の犬に吠える」など、わんちゃん・ねこちゃんの行動で困ったことはありませんか?
そんなお悩みに対して、当院では獣医師による行動診療(問題行動の専門診察)を行っています。
🧠 行動診療とは?
行動診療とは、ペットの問題行動に対して専門的にアプローチする診療です。
「しつけ」だけでなく、脳やホルモン、ストレス、生活環境などさまざまな要因を考慮して、一頭一頭に合わせた対応を行っていきます。
たとえば、次のようなお悩みが対象です:
- すぐに唸ったり咬んでしまう
- インターホンや来客に吠え続ける
- お留守番ができず、破壊行動や排泄をしてしまう
- 過剰にグルーミングをして毛が抜ける
- 他の犬や人を異常に怖がる
- トイレをまったく覚えない など
問題行動には、性格・学習・病気・環境など様々な原因が関係しています。
正しく原因を見極め、飼い主様と一緒に解決への道筋を考えていくのが「行動診療」です。

🙋♀️ 飼い主様へのお願い
問題行動は、すぐに解決するものばかりではありません。
しかし、適切な方法で取り組めば、必ず変化が見えてきます。
飼い主様のご協力と根気がとても大切ですが、私たちが一緒に伴走いたします。
どうか一人で悩まず、まずはご相談ください。
📅 ご予約について
行動診療は完全予約制となっております。
詳しい費用や予約の流れについては、以下をご確認ください。
行動診療の費用
対象動物 | 犬・猫 |
対象年齢 | 制限なし |
費用 | 初診料 7,700円(2時間) 再診料 3,300円(1時間) |
対象内容 | 無駄吠え 攻撃行動 トイレの失敗 食糞(しょくふん) 自傷行為 過剰興奮 など |
予約 | 完全予約制 |
診療までの流れ
行動診療問診票の記入・提出
以下よりPDFをダウンロードしてお使いください。
ご記入いただいた問診票は病院へご持参いただくか、FAXまたは郵送などいずれかの方法にてご提出ください。
初診日のご案内
ご提出いただいた問診票を確認後、担当獣医師よりご連絡いたします。来院時の注意事項やオヤツなどの用意していただきたいものなどを担当医よりお願いする場合があります。 可能な範囲でのご協力をお願いいたします。
初回診察
問診票、カウンセリング、動物の様子などをもとに診断を行い、問題行動の解決に向けた具体的な対策・トレーニングなどをお伝えします。症状に応じてお薬やサプリメントの処方をすることもございます。
レポート作成
診療時にお話しした内容をレポートにまとめ、飼い主様にメールにてお送りいたします。ご自宅でのトレーニングが上手くいかない場合や、問題行動のさらなる悪化が認められる場合はご連絡ください。
再診
多くの場合、初回診療1-2週間後に再診の予定となります。